一日の流れ(講師の紹介


こみち学院の1日の流れ

一日の流れ

カリキュラム

※2018年4月現在

上記科目の説明、様子をご紹介します。


A【体操】

一日の流れ
毎朝約1時間、機能訓練指導員資格のあるスタッフによって行われます。
一日の流れ

一日の流れ




B 【音楽】

一日の流れ
毎日午前中 四季の折々の歌を選りすぐって冊子に。(一人一冊ずつ)
唱歌、童謡など昔懐かしいメロディーと共にその歌の作られた時代背景や作者の思いなどにも触れた大人ならではの理解と共感の元、授業が行われます。


C 【ハットはっとタイム】

一日の流れ
講師の趣味のアンティーク品を持参し紹介したり、映画のポスターや雑誌を披露したり。
蓄音機でレコードを聴かせてくれたりする一方で、自身がギターを弾きながら懐かしい歌やフォークソング、テレビソングなどを歌って聞かせてくれるなど、毎回ユニークな授業です。
一日の流れ

一日の流れ




D 【太極拳】

一日の流れ
週1回行われます。講師の太極拳演技を披露して気の場を作り、利用者の皆様と一緒に呼吸法や太極拳体操を行います。まったり大きな「気の世界」は初めての人にとっても心地よい時間空間を楽しめると評判です。
一日の流れ

一日の流れ




E 【社交ダンス】





開設以来6年間毎週火曜日に行われ、ブルース、マンボなど、リズムに乗ってステップを踏むことで心身のリラックスに役立ちます。終盤戦は全員で手をつなぎ、輪を作ってマンボステップ。にぎやかで楽しいひと時です


F 【カラオケ】

昨年本格的な通信カラオケの機器を導入(ワイアレスマイク4本)したことで、利用者様も気軽にマイクを持つようになりました。その頃にお願いしてきてくださったのが佐藤先生。
ただ歌がうまいだけでなく、利用者様ひとりひとりの性格も十八番も飲み込んでくださり、笑顔の絶えないしさらに元気が出る時間でもあります。


G 【ディスコダンス】

やはり開設以来毎週1回、(今は水曜日)必ず元気と笑顔を連れて登場!
普段はスポーツジムや幼児教育の一環で講師をしてる、明るくてはつらつとしたCHIHO先生はみんなの人気者です。





H 【美術】

一日の流れ
オリジナルの塗り絵やコラージュを中心に授業をしています。
色の力を借りて想像力を養うと共に仲間との会話が増え、創作作品の仕上がりと共に時間を忘れて夢中になることで忍耐力も着くなど、完成した作品そのものよりもむしろそこで得られる「副産物」は貴重です。
一日の流れ

一日の流れ




I 【茶道】

毎週1回、琴の音とともにお菓子を頂きながら茶道をたしなみます。
スタッフも含め、ほぼ全員が茶せんを振り、美しい緑のお茶をたてて味わいながら戴く。日本人に生まれてよかったと思う一瞬でもあります。


J 【書道】

月に一度ですが、こみち学院開設以来ずっと続いている利用者さんの人気科目です。
最初は先生の得意分野の「硬筆」でしたが、その後万葉集を「草書」で書くかたちに替わりました。みなさん「手が震える」とか言いながらも素敵な文字で歌を書いて、先生に朱書きでハナマルを頂くと、とてもうれしそうです。
多少の手の震えも関係ない。真剣です!

他人はひと 自分はじぶん。。

あら?一人いないけど・・トイレかな?




K 【音楽で遊ぶ】

一日の流れ
左から 紫音、ジョニー、アラン、KEIKO

講師のラブ・ハーモニーさんは、こみち学院スタート直後から福祉施設を回るボランティアとしてこみち学院で利用者の皆様と歌ったり踊ったり、楽しませてくださっています。
最近は東京でのコンサートやラジオ番組出演などプロ歌手としての活動が増えたためこみち学院の授業は月に2回となりましたが、プロの歌手とデュエットしたり一緒に歌ったり。マイクを向けると利用者さんは普通に歌ってくれます。素敵なハーモニーに癒されて職員も楽しいです。
一日の流れ

一日の流れ




ボランティアさん


電話でのお問合せ
0545-53-1858
8:00~17:00
日曜日 年末年始(12/30~1/3)を除く



コミュニティー倶楽部
こみち学院

0545-53-1858
8:00~17:00
日曜日 年末年始(12/30~1/3)を除く